論証集
まず、マーカーを引きました。メリハリがつくのでマーカーを引くに越したことはないです。
もっとも、私は時間がかかりました。人によると思いますが、私は、引きながらインプットするという器用なことはできず、作業のようになってしまいそうだったので、引く箇所は多いときは、該当部分をマーカーで四角く囲う等、早く引き終わるように工夫しました。引くならできるだけ早い時期に引くと良いと思います。
暗記は、水色マーカー(規範部分)とピンクマーカー(理由付け)を中心に覚えるようにしました。
私は、受験直前まで暗記を疎かにしており、時間が無い中で淡々と1ページ目から暗記していく作業は苦痛で、どこまで暗記したかも分からなくなりそうだったので、覚えられない部分は写真を撮って暗記アプリ(「reminDO」)に入れ、スマホで何度も繰り返し見られるように工夫していました。食事中や寝る前に何度も見て暗記していました。
最悪、規範と理由付けのキーワードだけ引っ張り出せるように覚えていました。キーワードさえ思い出せたら、本番では、それらのキーワードをくっつけて規範を作れば良いと考えていました。
論証集は網羅性が高い分、時間がない人が完璧に覚え切るのは難しいので、「本番答案書くなら最低何が書けたら良いか」を意識して暗記しようと取り組んでいました。