基礎問題演習講座の使い方
①問題文を読んで、頭の中で答案構成→②答案例を「問題提起・規範・あてはめ」を意識して読む→③解説を聞く(2周目以降、解説は聞きませんでした)。
答案例を、問題提起…黄色、規範…水色、引用条文…ピンク、見出し…緑、というようにマーカーで囲い、パッと見て答案の型を分かりやすくしていました。
私は、あてはめよりも問題提起と規範が出てこないということを克服したかったので、問題文を読んで、問題提起と規範を自分で言えるかを意識して取り組みました。
基礎問題演習講座の使い方
①問題文を読んで、頭の中で答案構成→②答案例を「問題提起・規範・あてはめ」を意識して読む→③解説を聞く(2周目以降、解説は聞きませんでした)。
答案例を、問題提起…黄色、規範…水色、引用条文…ピンク、見出し…緑、というようにマーカーで囲い、パッと見て答案の型を分かりやすくしていました。
私は、あてはめよりも問題提起と規範が出てこないということを克服したかったので、問題文を読んで、問題提起と規範を自分で言えるかを意識して取り組みました。