2024-12-15から1日間の記事一覧
弁護士は、確かに魅力的な職業の一つと言えるでしょう。その魅力は多岐にわたりますが、主なものとして以下のような点が挙げられます。 * 社会貢献性: 困っている人を助け、社会の正義を実現する仕事であり、やりがいが大きいと感じる人が多いです。 * 知的…
講座・教材が令和6年司法試験にどのように役立ったか全体について答案例で、問題提起→規範→あてはめを意識して勉強していたので、本番でも三段論法で答案を書くことができるようになったと感じました。 それだけで、法律の文章として採点者に見てもらえるよ…
論証集まず、マーカーを引きました。メリハリがつくのでマーカーを引くに越したことはないです。 もっとも、私は時間がかかりました。人によると思いますが、私は、引きながらインプットするという器用なことはできず、作業のようになってしまいそうだったの…
司法試験過去問講座の使い方①2時間で答案を書く(答案構成だけの時もありました)→②解説を聞く、という流れで勉強していました。基礎問題演習講座と同様に、答案を色分けすることもあり、構成を意識していました。 模範答案は、出題趣旨等も踏まえた完成形な…
基礎問題演習講座の使い方①問題文を読んで、頭の中で答案構成→②答案例を「問題提起・規範・あてはめ」を意識して読む→③解説を聞く(2周目以降、解説は聞きませんでした)。 答案例を、問題提起…黄色、規範…水色、引用条文…ピンク、見出し…緑、というようにマ…
私自身は、答案を、問題提起・理由づけ・規範・あてはめに色分けした上で、事実・評価・条文といった加点要素にチェックをつけてその密度を評価し、さらに、問題提起と結論、規範とあてはめの結論、主語と述語といった「一致」が要求される部分にチェックを…
論証パターンの暗記 ⇒不要です。論証パターンではなく論文答案を作成するにあたって必要不可欠な事項を暗記してください。それは問題と対峙して自分の答案と合格答案とを見比べる中で見つかるはずです。最初から「暗記が必要だ!」という態度ではなく、「こ…